野菜オタクの野菜ソムリエプロ大角が"毎日食べたい野菜"だけを選び、朝収穫されたものをその日に発送する、「朝採れ♪お野菜定期便」のSサイズ。
1〜2名様が約1週間で食べ切れる量のセットです◎
7〜8種。小松菜やトマトなど料理しやすい野菜を中心にした食べきりお野菜セット。
おいしい野菜は食べたいけど、平日は出張や残業が多かったり、少食だったり、小家族だったり、野菜を使い切れるか不安な方にもおすすめのお手軽セット。
サラダや野菜炒めやお味噌汁など、料理に迷わない野菜や果物が中心のセットです。
野菜ソムリエが選んだ地元小林をはじめ宮崎県内各地の旬の野菜を、シェフおすすめのレシピと合わせてお届けします。
【各種野菜のご紹介】※野菜は一例です。
◆大根
↓詳しくはひいらぎセレクトのyoutubeチャンネルから↓
・大根の魅力
https://youtu.be/XGzSw5O9gXQ ・大根1本を使い切るレシピ3品
https://youtu.be/zscXJMSI30s 冬野菜の大定番。日本での栽培の歴史が長い野菜の一つでいろんな種類の大根があり、日本では大根だけで100種類以上あると言われています。宮崎でも農道沿いに野生化した大根を見かけることがあり、大根は日本の気候にとてもよく適した野菜だと実感することもしばしば。
奈良時代の書籍「古事記」に淤富泥(おほね)とあり、仁徳天皇陵からも大根の種子が発見。たくあんをはじめお漬物、切り干し大根、など保存食にもよく利用されています。
レシピも多く、ふろふき大根、味噌汁、大根おろし、 大根なます、大根サラダ、刺身のツマ、など大根をメインにした料理も多く、使い切るのは意外と難しくない。
◆ほうれん草
↓詳しくはひいらぎセレクトのyoutubeチャンネルから↓
◆サラダかぶ
↓詳しくはひいらぎセレクトのyoutubeチャンネルから↓
・サラダかぶの魅力6つ
https://youtu.be/BwziyUPv9IM ・サラダかぶの甘さはどれくらい?サラダかぶのカルパッチョも作ります♪
https://youtu.be/GCG_aDKgQqs ◆水菜
↓詳しくはひいらぎセレクトのyoutubeチャンネルから↓
https://youtu.be/aJiQIN3w7_k ◆柚子
↓詳しくはひいらぎセレクトのyoutubeチャンネルから↓
https://youtu.be/VoITWayI3fs ◆人参(オレンジ、イエロー)
↓詳しくはひいらぎセレクトのyoutubeチャンネルから↓
https://youtu.be/VaaqcZOYA-E 小林市梶並農園さんのフルーツのような甘くてジューシーな人参。
一般的に、イエローニンジンはニンジンくささが少なく甘みが強いのですが、梶並さんの人参はオレンジも甘い品種で負けないくらいとっても甘い。つまりどちらも甘くて果物の柿のような味わいです◎
薄切りにしてオリーブオイルとお塩でいただいても良し、生のままスティック状に切ってポリポリ食べても良し。サラダでも食べられるし、鍋に入れても煮崩れしない、スーパーニンジン。
強く霜が降りる12月前半頃までは葉付きで送れます♪人参の葉っぱは香りがよくかき揚げに最適。葉っぱ付きで送る時はシェフの「人参葉のレシピ」も一緒に送ります♪
◆白菜
↓詳しくはひいらぎセレクトのyoutubeチャンネルから↓
https://youtu.be/TKfps-SEYxU みずみずしさが美味しい白菜は冬の野菜の代表格。鍋に必須の白菜は、茎の白いところが甘くて鍋の中でお魚やお肉に負けない主役級の存在感を放ちます。
大きな白菜は「使いきれないから」とためらう人も多いでしょう。ですが、鍋以外にも、葉先は塩揉みして刻んで浅漬けやお味噌汁に、茎の白いところは炒め物や刻んでサラダで食べても美味しいですよ。それと豚薄切り肉と白菜のミルフィーユ煮も定番ですね。
大きいと冷蔵庫に入らないから・・と悩む方へ。室温保存で大丈夫です!ただ、乾燥しないように湿らせた新聞紙に包んだり、食べなかった外葉で包んで、なるべく風通しの良い涼しいところで立てて保管ください。もちろん食べ進めるうちに小さくなってきたら、ビニル袋に入れて冷蔵庫に移してあげてください☆
◆小松菜
小松菜は江戸野菜の一つで、小松川村(現在の江戸川区)で栽培されていた青菜がその地名にちなんで小松菜と呼ばれるようになりました。
葉野菜の大定番。炒め物やお浸しなどその料理のしやすさから引っ張りだこの野菜の一つ。シャキシャキの食感と、鮮やかな緑色が魅力です。
その人気から、今ではすっかり一年中出回る野菜の一つとなりましたが、本来の旬は11月~2月頃。旬の小松菜は美味しさが違います。シャキッとした食感の中に感じるミネラル感、青くささよりも甘みを感じる味わいが濃厚です。
ひいらぎセレクトでは旬の露地栽培の小松菜だけしか送りません。特に冬は味わい濃厚で市販の小松菜との違いが明確です!その味わいをぜひ体験してください。
◆さつまいも(紅はるか)
一番料理がしやすいサツマイモです。
有名な品種、"安納芋"は甘味が強いことで有名ですが、水分が多いため料理しにくい品種です。
"紅はるか"はほどよい甘味と水分量が特徴の品種で、舌触りはしっとりしてるため、どんな料理にも使いやすい、揚げてよし、煮てよし、焼いてよし、茹でてよしの万能選手です◎
皮の厚さも薄いので、皮も食べれますよ♪
前述の通り、糖度が高くないので、日持ちもしやすく、料理にはオススメの品種です。
◆里いも(白芽)
里芋は大きく分けて白芽と赤芽の2つに分けられますが、この里いもは白芽です。
早生(わせ)の品種で粘り気があって、お盆前から食べられるようになります。
小さいので、皮ごと洗って皮付きのまま鍋に敷き詰めて火が通るまで茹で、つまむとぽろっと皮が取れて楽しいですよ♪
甘いから醤油かけて食べるのが一般的ですが、味噌汁に入れても◎
◆赤皮栗かぼちゃ
名前に栗と付いているだけに甘いかぼちゃで、早生かぼちゃの一種です。
日本のかぼちゃは水分が多いのが特徴で、熟成に1ヶ月くらいかかりますが、このかぼちゃは早くから甘みが感じられるため、長期間おいしく食べられます♪
甘さを活かして、ポタージュなどのスープにするのがおすすめです◎
もちろん焼いてもおいしいく食べられます。
※写真の野菜は一例です。
【生産者さんのご紹介はコチラ】
◆梶並農園
https://hiiragi-select.shop/pages/%E6%A2%B6%E4%B8%A6%E8%BE%B2%E5%9C%92 ◆本坊農園
https://hiiragi-select.shop/pages/%E6%9C%AC%E5%9D%8A%E8%BE%B2%E5%9C%92